【新年度】色々変わるタイミング

雑記

こんばんは。角田です。
本日は一日巣鴨にて、バナナジュースを出していました。今日は暑かったですね。

さて、明々後日より4月になります。
大学を卒業してから、あまり意識してこなかったですが、店舗運営を始めるにあたり、卒業や進級もあり、久々に感じています。

バナナジュース屋さんでは、現在、3人の学生にアルバイトしてもらっています。
一人はこの春に就職となるため、卒業をしていきました。半年ほどありがとうございました!

残りの2人は進級のため、入れるシフトが変わります。
大学生はシラバスが出ないと、シフトがわからないので、本当に厄介です。。。

私が大学生の時は、5月のゴールデンウィーク明けくらいまでは、お試し期間となっていて、4月中にシラバスをもとに授業を組んでいくというスタイルでした。
しかし、今はこのようなご時世ということもあり、学校によって様々でだいぶ異なっているようです。

そもそも授業はオンラインなのか、対面なのかによっても変わってきます。
ほとんどの学校が来年度、この4月からはオンラインではなく、対面で授業を行うようです。

去年はオンラインでやりなさい!と文科省からお達しがあったそうですが、今年は対面でやりなさい!という通達があったとも聞きます。
オンライン授業になって、自由度が上がり、自己実現のために動いていた大学生も多くなった気がします。

今年からまた対面になってしまったら、学校に行かなきゃいけなくなり、時間的拘束も長くなります。
友達と気軽に話せるというメリットもあるので、一概に対面が悪いとは思いませんが、必ずオンラインか対面かどちらかにしなきゃいけないという拘束はあまり支持できないです。

大学生は人生で一番柔軟な時期だと思います(かつては大学生が人生で一番時間がある瞬間だと思っていましたが、どうやらそんなことはないということに気づいたので、この表現をします笑)。

たくさんいろんなことをして、続けて、自分が何者になりたいのか、何が得意で何が好きなのか、をゆっくり見つけられるような時間の使い方をしてほしいです。
うちでアルバイトする際も、ただただ時間が過ぎていくのを待つだけの退屈なアルバイトではなくて、少しでも楽しめて、少しでも学びのあるアルバイトを提供できたらなと思います。

それでは。

タイトルとURLをコピーしました