こんにちは。トニー(@tsumasyoku)です。
フリーランス。
それはまるで自由の象徴のような職業。
自由な時間に起きて、自由な仕事を、好きなだけやって、それでいてお金がたくさんもらえる。
そんな印象を持っている方は多いのではないでしょうか?
私もそんなフリーランスに憧れて昨年2018年10月16日にフリーランスになりました。
しかし、当時はスキルもなし、コネもなし、何にもなしで、突然仕事を辞め、現在に至ります。
そこで今回は実際にフリーランスになって、1年間起きたことをまとめます。
スキルがないからまともな仕事がもらえない

一昔前のフリーランスだと、エンジニアの方がほとんどで、現在でもフリーランスという言葉に、その印象を持っている方も多いです。
一方で現在では、いわゆる文系のフリーランス、営業代行をしたり、書類をまとめる総務庶務のようなフリーランス、経理や人事などのフリーランスの方々もいます。
いづれにせよ、みなさん何かしらの特技やそれまでの会社員経験で培ったものを駆使しつつ、仕事を獲得し、その仕事をこなすことで生きています。
つまり、スキルがないと、仕事をもらうことができません。
つま職が独立したときは、何もなく、仕事を頂くのも大変で、せっかくこちらから営業をして、案件をゲットしたとしても、それに終われる日々、スキルや時間が足りず、あきらめてしまうような日々を過ごしていました。
独立する際には、会社員時代からしっかりとスキルを磨きながら、副業的にはじめ、本業がなくても生きていけるようになったら、独立するという一番安全な方法もあります。
ただ、なかなか人間「いつかは…」と思いつつもできないことが多いです。
そのため、ある程度の知識とスキルを付けたら、さっさと会社を辞めてしまい、
そこから全てを考えるという方法が一番おすすめです。ただし、自信がついてからの方が良いです。
仕事がもらえないからお金がなくなる

フリーランスになりたてだと、お金の感覚がまだ会社員と同じであるため、本来お金の感覚が異なります。
会社員の場合だと、毎月固定の日に一定のまとまったお金が振り込まれます。
どんなに仕事でヘマをしたとしても、どんなに結果を残したとしてもその振り込まれる額はほとんど変わりません。
安心感がサラリーマンにはあります。
一方でフリーランスはどうでしょうか?
フリーランスは会社員ではないので、自ら仕事を取りにいかないといけません。
仕事をしないとお金がもらえないからです。
お金がもらえないと、つまり、生活ができないのです。
言葉は悪いかもしれませんが、適当に生きていた会社員時代とは異なり、しっかりとアウトプットを出さなければ、生きていくことができません。
フリーランスは会社員よりもシビアです。
その人でなくても良い仕事はたくさんあります。
そのため、自分自身が何者なのかを言語化し、相手にしっかりと伝えられ、何ができて何が得意なのかを理解しておく必要があります。
また、それに加えて、営業力が必要になります。
メールでの相手に刺さるような文章の書き方や、対面での話し方、電話での抑揚など、これまでもしかしたら経験のしたことのないことをやらなければならなくなるかもしれません。
営業活動もそうですが、これまで会社が担っていた仕事、例えば、給与の計算や保険料の支払い、人によっては携帯や住居など。
全て自分一人で行わなければなりません。
まず手始めとして、クラウドワークス で仕事を探すという方法が良いです。
フリーランスの案件も多く、実績もたくさんあるため、安心して始めることができます。
一方で、実際は、自分が何者なのかアピールしなくても、仕事を得られることもあります。
ただそういう仕事は、単価が低かったり、こき使われたり、突然打ち切られたりすることが多いです。
自分自身の価値をしっかりと言語化し、それを伝えることができなければ、生きていくことができません。
自分の価値について気づく前や価値の大切さを知らないと、時間を余計に浪費し、無駄に搾取をされるということにもなりかねません。
「自分が何者なのか」というアイデンティティーがしっかりと持てるまでは、単価の低い仕事でも、ゆっくり着実にこなしていき、スキルと共に自信をつけていきましょう。
その期間を耐えるためにも、しっかりと貯金をしておくことをおすすめします。
貯金がない場合、変なプライドはいますぐ捨て、アルバイトやすぐにできるウーバーイーツなども駆使しつつ、着実に技術を身につけましょう。
<合わせて読みたい>【おすすめ】朝起きれないフリーランス必見。朝活アルバイト。
<合わせて読みたい>【おすすめ】フリーランスこそウーバーイーツをやるべき4つの理由
お金がなくなるのに加えて、税金が押し寄せてくる

フリーランスになりたてでほとんどの場合、お金がありません。
フリーランスになったとしても、すぐに稼げるようになるのは、ほんの一握りなのが現状だからです。
そのお金がない状態で、さらに追い討ちをかけてくるのが、「税金・保険・年金」です。
ほとんどの方が、会社員時代、税金・保険・年金について、給与明細で確認をしていなかったでしょう。
しかし、たくさんのお金を抜かれていたのです。
実は、フリーランスになると、その抜かれていた金額がさらに増えます。
税金などの仕組みは、昨年度の所得から決まるため、今年度の分がすぐに請求されるということはありませんが、昨年度、正社員時代にもらっていた給与分の税金は今年度払わなければいけなくなります。
お金をまだまともに稼げていない状態で、税金・保険・年金が押し寄せてくる。
そのおぞましさは想像を超えます。
このような経験をしないためにも、ある程度の貯金をしてから、フリーランスになり、挑戦をしましょう。
いくら頑張っても、お金がない状態では人間しっかり物事を考えることは愚か、判断することすらできません。
落ち着いて、フリーランスとして仕事をするためにも、まずはお金についてしっかりと学んでから、独立をすることをおすすめします。
フリーランスになりたい方必携の本
「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」
をしっかり読み込んで、税金のことを把握してから、独立しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
フリーランスには会社という大きな後ろ盾がないため、自分自身で自分をブランディングし、他の似たような人とは違うということをアピールしなければなりません。
その際にしっかりと自分自身の過去を振り返り、どのような人生を歩んできて、どのような人生をこれから歩みたいのかを考える必要があります。
一生フリーランスでやっていく、という人はまだまだ少ないので、フリーランスになって、何がしたいのかや、その後のキャリアなどをしっかりと描けるように、日々考えながら、仕事をしながら生活していくことになります。
会社員のときよりも時間を自由に使うことはできますが、その反面、責任と生活への不安が生じます。
少しでも不安やわからないことがある場合には、友人に相談をしたり、エンジニアの方は、フューチャリズム
で面談したりしましょう。