【リアル】ワーホリ帰国後、正社員として就職できるか

こんにちは。トニー(@tsumasyoku)です。
ワーキングホリデーから帰ってきた方のほとんどが日本での再就職になります。
海外で1年間生活をし、日本以外で生活するということを経験したあなた。
この経験を強みにして、日本でさらに良い仕事に就きたいですよね。
そこで今回はワーキングホリデーから帰国した後の就職事情についてご紹介します。
【リアル】ワーホリ帰国後、正社員として就職できるか

結論からいうと、「できます」。
ただ日本で出発する前どのような職種に就いていたのかにもよりますが、
しっかりと経験値を貯めないと、ワーホリ帰国後に、出発前よりも給与が下がってしまうということが往往にしてあります。
それまで一般的な事務をやっていた方でも、ワーホリ先での経験や知識次第で、海外で働くことができたり、国内でも英語を活かす仕事に就けたりします。
出国前、つまりワーホリに行く前に、「帰国後に何がしたいか」をできるだけイメージして、行くことが大切です。
もし仮にあなたがすでにワーホリを始めていて、海外にいる場合でも、これまでの経験をしっかりと振り返り、さらに、残りの期間をきちんとイメージしながら、
過ごすことができれば、まだまだ取り戻すことができます。
この記事を読んでいる時に、あなたがすでにワーホリに行っているのか、それともまだ日本にいて準備をしているのか、はたまたすでに帰国しているのかで、できることが違います。
ワーホリに行く前であれば、英語以外の特徴に目を向けておきましょう。
ワーホリ中であれば、これまでのワーホリ期間を見直し、今後のワーホリに活かしていきましょう。
帰国後、まさに仕事を探している段階でしたら、ワーホリ期間中の経験をまとめておきましょう。
次章で詳しくみていきます。
日本でより良い就職先に就くためには何をすべきか

あなたが日本を出発する前で、今現在、準備をしているところなのか、もしくは、すでにワーホリに行っており、最中なのか、はたまたすでにワーホリ期間を終え、まさに仕事を日本で探しているところなのか、現在の状況によって全く変わります。
状況ごとにまとめます。
まず、全ての状況に関して共通していることがひとつあります。
それが、英語以外の強みを見つけることです。
会社の採用面接を行う方、つまり面接官からすると、ワーホリや留学に行っていたのだから、英語は話せて当たり前と考えている人が多いです。
また、それとは真逆にワーホリでは話せるようにならないと考えている人がほとんどです。
どちらの場合でも、英語ができます!という長所が、当たり前、もしくは、信用されないということになりがちです。
そのため、ワーホリ期間中の海外生活で何を身に付けることができたのかを、言語化してまとめることが必要です。
ワーホリに行く前の人はあらかじめ、「こんな力を得たい」や「帰国後、こんなことをしたい」という願望をまとめておきましょう。
ワーホリ真っ最中の方は、これまでの経験を振り返って、海外に来る前と後で何が変わったのかをまとめましょう。
帰国をされ、就活真っ最中の方は、ワーホリ期間中のことを思い出し、何をしていたのか、その経験から何を得られたのかをまとめましょう。
次に現在の状況別にみていきます。
<ケース1>日本を出発する前
日本にまだいて、まさにワーホリに行く準備をしているという方は、ワーホリ先の情報をできるだけ多く手にしておきましょう。
友だちに聞いてもよし、留学・ワーホリエージェントに聞いても良し。
とにかくたくさん情報を集めて、より自分が行ったときの状況を想像できるようにしましょう。
<合わせて読みたい>【決定版】ワーキングホリデー出発前から現地、帰国まで
また、そこから帰国後はどんな自分になっていたのかを想像した上で、帰国までの日々の中で、日記をつけましょう。英語でも日本語でも構いません。
今日はどんなことをして、こんなことを学んだ。こんなことができるようになった。などをまとめていきましょう。
できればカウントダウンをしながら、どんな準備をしてどんな心境なのかをまとめてみましょう。
自分の現在の感情をメモしておくことが大切です。
そして、これからどんなことをしたいのかを想像しながら、毎日を過ごしていきましょう。
<ケース2>ワーホリ期間中
現在、ワーホリをまさにしているという方は、これまでのワーホリについて振り返りましょう。
どうやって今の都市やシェアハウスを見つけたのか、そのときはどんなことを感じていたのか、日本にいるときと何が変わったのか、何ができるようになったのかをまとめましょう。
そして、日本を出る前と今で変わったことをまとめていきます。
残りの期間にもよりますが、日本を出る前と今で変わったことをもとに、今後どのように過ごすのかを決めていきます。
特に英語以外の面で決めると良いです。
例えばこれまでのワーホリ期間をまとめたら、初めての場所でも臆せず行ける勇気がついた場合、日本でしたことのないことをやってみたり、さらに今までやっていたことを深掘りしていくと良いでしょう。
そこから、また得られたことを言語化しつつ、ノートやブログなどにまとめていきます。
<合わせて読みたい>絶対に後悔しないための留学・ワーホリ講座
<ケース3>ワーホリが終わり帰国している
もし、あなたがすでに帰国している場合、やることはひとつです。
ワーホリ期間中に何をしたのかまとめましょう。
どこどこに行ったという思い出も大事ですが、そこで何を見たのか、体験したのかを言語化し、何を得られたのかを中心にまとめていきましょう。
おそらくそこで出てくるものは日本では経験できなかったものばかりになるでしょう。
その経験をよりわかりやすく、自分の強みとして発揮できるような形で、言語に落とし込むことが大切です。
その際に、ノートにまとめることももちろんおすすめですが、友人などに説明をしてみることも良いでしょう。
説明したり、文字に起こしたりする作業をなんども繰り返すことによって、自分自身の海外での経験が正当化され、より鮮明に人に伝えられるようになります。
状況によって、やるべきことは異なりますが、言語化をして人に伝えられる状態にしておくことはワーキングホリデーの経験を活かすことだけではなく、どのようなことにも必要な力になってきます。
海外での経験を最大限に活かすために

前章で、言語化についてまとめました。
海外での経験をより活かすためには、「現地で何を得たのか」を自分自身でしっかりと理解しておくことが大切です。
また、それを理解した上で、人に伝えられることが必要になります。
面接の際などには必ず、ワーホリに行って何をしていたのか、何を学んだのかは聞かれるので、しっかりと答えられることで自分のしたい仕事に就ける可能性が上がります。
そのためにも、ワーホリ期間中は日本でできないこと、やらないことをやり、そこから内省をし、楽しみながら生活することが大切です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ワーホリ帰国後ほとんどの場合は日本で再就職をすることが多いです。
そこを意識するためにもワーホリ中に日本では経験できないようなことたくさんやり、なぜ自分はワーホリをしたのか、してみて何が成長したのかなどを、しっかりと説明できるように自分自身の中で整理しましょう。
もし整理する際に、お手伝いが必要な場合などはエージェントに頼んでみても良いでしょう。