こんにちは。トニー(@tsumasyoku)です。
みなさんは本を読みますでしょうか?
実は私も大学を卒業するまで、ほとんど読書をしていませんでした。
みなさんもご存知の通り、読書から得られるメリットは効果絶大です。
その本屋で買った本を読み終わったあと、どうしますでしょうか?
たいはんの方が読み終わったあと、そのまま本棚にしまうか、ブックオフやメルカリなどで売るか、をしているでしょう。
また、中には読んでる最中に本に書き込みや線を引いてしまって、古本として売ることができない本を持っている方も多いことでしょう。
実はそんな『しるし』の入った本を上手く活用しているサービスがあります。
それが『しるし書店』です。
今回はそのしるし書店についてまとめます。
【革命】しるし書店の仕組み・使い方

しるし書店では『しるし本』という本のみを取り扱っています。
しるし本とは、線やマーカー、書き込みなど(しるし)の入った本です。
古本は元来、読んだあと、売ってしまうと安くなります。
特に線などの書き込みが入っている本はほとんどの場合、売ることすらできません。
つまり、価値が下がってしまっています。
ところが、たとえば東大に現役合格した大学生が高校生のときに使っていた参考書はどうでしょうか。
線がいっぱい入り、ふせんもついていますが、東大に現役で入学したい高校生からしたら、
どの部分を特に注意すれば受かることができるのかがわかる代物なので、ノドから手が出るほど欲しいものです。
ということは通常の参考書よりも価値が高いということになります。
しかし、今まで通りの古本屋に売ってしまうと、買取すらしてくれません。
その本来の価値に注目をしたのが『しるし書店』です。
しるし書店ではその人が欲しいと思う価格、つまり価値で販売をしています。
そのため、定価よりも高い価格で販売されていることがほとんどです。
たとえば、保育歴10年の方が読んでしるしをつけた育児の本などは、親御さんからすると参考にしたい本です。
その価値を価格にしています。
しるし書店やしるし本にまつわるお話がニシノアキヒロさんが出した絵本『ほんやのポンチョ』になります。
出店する際はとても簡単で、フェイスブックアカウントを持っていればできます。
本ごとではなく、個人の書店ごとに並んでいるため、どの本を買うかよりも『だれから買うか』に重きが置かれています。
そのため、同じ本でも出している書店(人)によって、価格帯が異なり、価値も様々です。
しるし書店にある本たちは、その人の価値=信用を表しているとも言えます。
しるし書店と信用経済

しるし書店はその販売してい方の信用を表しているとも言えます。
信用は、クラウドファンディングやレターポットのようなサービスで、貨幣などの目に見える形で換金することができます。
しるし書店はその信用を換金するサービスのひとつです。
信用とは普段は目に見えるものではありません。
しかし、大切なものとされている存在です。
貯信と呼ばれるようにお金と同じくらい最近では大切になりつつある考え方です。
実は、しるし書店に書店ごとのランキングがあるのですが、上位に来るひとはだいたい同じ人です。
ランキング自体は価格がその書店の価値になっているので、売れた本の価格で決まるのですが、上位の方々はほとんど変わりません。
つまり、信用をきちんと創造できている人はまだまだ少ないと言えそうです。
とはいえ、古本に価値を持たせ、信用も一緒に測ることのできるしるし書店。
一度インストールして使ってみてはいかがでしょうか。
しるし本を実際に読めるところ-リコード-

そんなしるし本がたくさんあり、たくさん読めるところが都内にあります。
それが-LiCoD-リコードです。
山手線大塚駅から徒歩7分の場所にある小さな雑貨屋さんです。
『好きを、遠慮なく言える場所。』を目指し、しるし本を中心に世界に一つしかないものを飾り、販売をしています。
普段はくつろげる雑貨屋さんとして、地元の方をはじめ、フリーランスの方などにご利用いただき、イベントスペースとしても貸し出しをしているので、メイドカフェになったり、スポーツバーになったり、石油王が集まったりしています。
しるし本がこれほど集まる場所は世界でも珍しいので、ぜひ一度行ってみることをおすすめします。
また、貸切営業や1日店長なども募集しているので、興味がある方はツイッター、もしくはフェイスブックをチェックしましょう。
古本に注目した新しいサービス
古本にしるしを入れた本にさらに価値をつけるしるし書店の他にも古本に注目したサービスもあります。
それが送料無料で古本買取 エコブックス です。
エコブックス

エコブックスは大阪にある会社で、本の買取専門店です。
発売から1ヶ月以内であれば、売値の40%での買取を保証していたり、集荷する際の送料がかからないのが特徴です。
また、実店舗を持っていないため、他の古本買取のサービスと比較しても、固定費がかかっていない分、高く買い取ることができます。
集荷も安心の佐川急便のため、余計な心配することなく、中古の本を売ることができます。
その他にも、『読書』にフォーカスをしたサービスも多数あります。
e-hon

オンライン書店e-hon では、オンラインで注文した本を直接郵送することがもちろんでき、
さらに、自宅から近い本屋さんで受け取ると送料が無料で受け取れます。
自宅から近い本屋さんで受け取りにすると、その本屋さんから購入したことになり、その本屋さんの売り上げになります。
地元の本屋さんの指定も可能ですので、少しでも応援したい本屋さんがあったら、こちらを使うのがおすすめです。
honto電子書籍ストア
電子書籍といえば国内最大級のhonto電子書籍ストア!では紙の本はもちろん、電子書籍も同時に扱っています。
最近増えつつある電子書籍ですが、まだまだ紙の方がいいという方も多いです。
そんな方のための、オンラインショップです。
hontoの最大の特徴はポイントとキャンペーンです。
特にキャンペーンは10万円単位で行なったりなど、価格が高く、おもしろいです。
audiobook.jp
巷で少しずつ知名度が上がってきているオーディオブック 。
聞いたことある方もいるでしょう。
どんな忙しい方でも耳だけはあいているだろうということでできたアプリ。
特にスタートアップ界隈では使っている方も多いです。
最新の本や話題の本も取り揃えているので、一度お試ししてみる価値はあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
しるし書店はこれまでにない古本に新しい価値を生み出しているサービスです。
ここリコードではしるし本が読める数少ない場所となっています。
世界で一番しるし本が集まっている場所と言っても過言ではありません。
ぜひ一度足を運んでいただき、しるし本の魅力について語りましょう。