経験者が語るマルチ商法/MLMーメリット・デメリットー

ライフハック

こんにちは。トニー(@tsumasyoku)です。

みなさんはマルチ商法MLM、マルチと言った言葉を耳にしたことはあるでしょうか?

おそらく一度は誘われたことある方や、友達がやられている方など、意外と身近な存在かもしれません。

なにを隠そう私もかつてはMLMをやっていたその張本人でした。

※今はもうやっていません。

そこで今回は私が実際にやっていたマルチと呼ばれるものに関して

経験者という目線からメリット・デメリットをまとめてみます。

マルチ商法・MLMとは

そもそもマルチ商法・MLMと呼ばれるものは一体どのようなものなのでしょうか?

マルチ商法(マルチしょうほう、multi-level marketing)は、会員が新規会員を誘い、その新規会員が更に別の会員を勧誘する連鎖により、階層組織を形成・拡大する販売形態である。正式名称は連鎖販売取引で、その通称である。表向き合法であるマルチ商法を謳う組織でも、違法となるネズミ講と判断された事例も多い。

ウェキペディアより

マルチ商法とは

新規会員を獲得することで、その人の会費やその人が勧誘した人の会費を毎月もらえるものです。

呼び方は異なりますが、グレードが存在し、その貢献度つまり、どれくらい勧誘し、新規登録者を獲得しているかでもらえる額が変わってきます。

MLMとは

『マルチ・レベル・マーケティング』というもので、マルチ商法と同じものを指します。

マルチという言葉はよく『ネズミ講』という言葉と併用して使われることが多いです。

しかし、マルチとネズミ講は全く異なるものなので、注意が必要です。

マルチは会員を獲得し、きちんと貢献をしていれば、報われることがあります。

しかし、ネズミ講はトップ、つまり初めてそれを導入した人や作った人だけが儲けられる仕組みになっているので、いくら会員を獲得し、貢献したとしても、一行に報酬は増えません

マルチは新規会員を獲得し続けられることができれば、とても良い商売となります。

会員の新規獲得は理論上は永遠に可能ではありますが、実社会においてはそこまででもありません。

マルチ商法・MLMの代表的なもの

一番身近で有名なものはアムウェイです。

おそらく勧誘を受けた方々の中で一番多いのはこれだと思います。

主に主婦層の方々のコミュニティの中で展開がされています。

他にも化粧品や健康食品、旅行系などなど様々な種類があります。

マルチ・MLMのビジネスモデルを導入している商品

など

ちなみにつま職がやっていたのはワールドベンチャーズという旅行代理店です。

マルチ商法・MLM-メリット-

それでは一体マルチ・MLMのメリットはどのようなものなのでしょうか?

不労所得が得られる

よく言われている話ですが、マルチ・MLMを極めると不労所得で生活をすることができます。

つま職を勧誘した人も月70万円ほどもらっていました。

説明を受けた限りだと、月に1名紹介し、その1名がさらに月に1名紹介してくれると、12ヶ月でペイ(元が取れる)ようです。

そのため、12ヶ月以降は働かなくても毎月お金が入るということになります。

夢を叶えることができる

こちらは勧誘の文句にも良く使われますが、きちんと毎月勧誘活動をして、不労所得を得られる段階まで来ると自由な時間が増え、やりたくない仕事に時間を割く必要がなくなります。

そのため、仕事を辞める人や時短勤務にすることで、自分が本来やりたかったことに集中することができます。

勧誘活動はどこでもできるので、人によっては海外旅行に行ったり、移住したりする人もいます。

心に余裕が出る

不労所得を得られるようになると毎月固定の金額が入ってくるので、心に余裕ができます。

たくさん貯金をした時の同じような心の持ちようです。

そのため、普段よりも感性が豊かになります。

かけがえのない仲間ができる

マルチやMLMをやっている人たちの輪に一度はいるとわかりますが、横のつながりがとてつもなく広く、仲が深いです。

理由は単純で辞められてしまうと自分の取り分が減ってしまうことや、仲良くし、ノウハウを提供することで自分自身の収益も増えるわけですから、仲良くすることに越したことはないのです。

また、MLMをやっている人、特に成功している人たちは考え方が似ているので、一緒に旅行に行ったり、パーティーを開いたりすることが良くあります。

自分でビジネスをする経験ができる

MLMはうたい文句として『誰でもビジネスオーナーになれる』というものがあります。

ですので、始めた瞬間からビジネスオーナーになることができます。

営業活動、マーケティング、クロージングなどのビジネススキルを身につけることができます。

マルチ商法・MLM-デメリット-

メリットを見てきました。

それでは一方でデメリットとはどのようなものなのでしょうか?

これまでの旧友との仲が悪くなる

マルチ・MLMを始めたばかりの時はよく知り合いや友達に当たるということを教えられます。

警戒心が低く、話しやすいからです。

しかし、現代ではこれだけマルチやMLMの情報がインターネットで出回っているので、あまり良いと思い、反応する人はあまりいません。

ですので、中学の友達を勧誘しようと思い、しつこく連絡をしていたら、嫌われた、なんて話はよくあります。

さらに、勧誘をする際には大親友というよりは少し仲良かった程度の人に声をかけることが多いので、その層の友達を失うことが多いです。

結果が出るまで時間がかかる

メリットの部分でもお話をしましたが、確かに月に100万円以上もらっている層の人もいます。

しかし、どれだけの人を勧誘して、その人たちに勧誘してもらわなければならないのでしょうか?

ざっと計算をしても相当な労力になるとは思います。

さらに、MLMを始めるにあたっては初期費用や月額費用が発生してくるので、それを払い続けなければなりません。

そうするとせっかく不労所得を得るためにやっているのに、毎月出費をしなければならないということになります。

自分が欲しいものならば良いのですが、自分が欲しいから始めるという人は滅多にいません。

毎月自分が欲しくないものに対してお金を払わなければならないので、これほど辛いことはないです。

また、結果が出始めたとしてもMLMだけで生活をするにはさらに勧誘をしなければならないため、本当に大変です。

どこまで自分がやれるのかは考えておくべきです。

生活環境が変わる

これまでつるんでいた人とは異なる層の人たちと仲良くし始めることが良くあります。

それこそ月に50万円もらっている人などから気に入られてノウハウを得るための付き合いが始まります。

その層の方々は勧誘や営業活動がうまいので、始めたての人は利用しない手はありません。

しかし、往々にして生活レベルが違ったりするので、ここでも出費が増えます。

MLMの最大のデメリットはここだと考えます。

月額費用だけなら数万円とそこまで高くありませんが、高所得層に協力を煽るために、パーティーに出席をしたり、勧誘をするために、カフェやご飯に誘ったりするため、さらにお金を使わなければなりません。

結果が出れば良いのですが、全ての人が出せるわけではありません。

マルチ商法・MLMは「いいのか悪いのか」

ここまでメリット・デメリットを見てきましたが、結局マルチ・MLMは良いのでしょうか?

はたまた悪いのでしょうか?

人によって解釈は分かれるところだと思いますが、つま職はビジネススタイルとしては悪くはないが、人間関係からいうと良いとは言い切れないです。

確かにうまくいけば、誰でも(簡単に)不労所得を得ることができます。

しかし、そこまでの労力を考えると他にも方法はあるのではないかと考えるからです。

一度やってみるとわかりますが、結構な時間やお金、神経、体力をつかいます。

マルチ・MLMをやって失敗した方の話を聞くとお金のやりくりができなくなり、借金をしたという話も聞きますが、それよりも人間関係が壊れてしまったという話の方が多いです。

デメリットの部分で記載しましたが、始めたてはまず知り合いから当たるので、しつこく勧誘をし続け、失敗をすると仲が悪くなります。

その後また違う友人にあたり、失敗し、また違う人に…となるともう友達がいなくなります

また、噂などもすぐ広まるので、これから始めようとしている人は、WEBやSNSで拡散をすることをおすすめします。

しかし、日本人はマルチやMLMに関して全く良い印象を持っていないので、勧誘には注意が必要です。

警察沙汰になることもしばしばなので、注意しましょう。

一方でアメリカや海外などでは立派なビジネス手法として確立されているので、あまり悪いものとも言えなさそうです。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

マルチ・MLMは良い面もありますが、悪い面のリスクが大きいと考えます。

これから始めようとしている人や、突然中学高校の友達から連絡が来た人は参考にしていただくと幸いです。

以上、経験者が語るマルチ商法/MLMーメリット・デメリットーでした。

タイトルとURLをコピーしました